老後の楽しみ

【老後の楽しみ】

老後の楽しみの一つに(一人ゴルフ)がある、最近のブームだ。最近では女性や若者も多く利用しているがやはりシニアの男性が圧倒的に多い。週一ゴルファーや週二ゴルファーもいる。もちろんゴルフ場の料金が安くなったということもあるのだが。少しの小遣いでも平日の週一ならば余裕でやれる。そういう私も活発に利用しているシニア男性の一人だ。平均すれば週1.5回/月6回平均でゴルフしている。ゴルフは楽しい、私はもうすでにゴルフ歴40年以上だが、この年になり利用回数は今までの中で一番多い。月6回だと年間72回だ。昔、年100回ラウンドしているというシングルプレイヤーの記事を読んだ覚えがある。すごい年100ラウンドもしているのだ、と感心してうらやましく思ったものだ。ゴルフは金持ちのスポーツというのはもう昔の話だ。今やゴルフはリーズナブルで丸一日遊べ、健康にもとてもいい趣味だ。おまけに今のゴルフ場は昼ご飯付き朝のモーニングコーヒーまでついている。なんともお得だ。朝のモーニングコーヒーを飲んで昼食を食べれば昔ならば2000円はかかったが今はそれさえも含んだ料金プランとなっている。私の定年後のライフスタイルは週2回ゴルフして、数1回サウナに入って、週1回嫁と映画を見て、週1回孫と遊ぶ、そして残りの3日間でアルバイト的に仕事する(もちろん老後を満喫するのには小遣いも必要だ)。これが実現できれば「ああ、なんと良い老後ではないか」としみじみとつぶやける老後になるだろう。人生100年時代、老後が長くなることも捨てたものではない。

 

【伊賀の里自然墓苑/滝仙寺】

素晴らしいお墓……

歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です

1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能

家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能

その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません

 

伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局

TEL0120180806 http://iganosato.com/

Email:lmg0806@outlook.com

資料請求、ご見学等ご連絡をお待ちしております。

上記HPよりお問合せ頂けます。

 

コメント・トラックバック (0)

自分の人生は自分で決める

【自分の人生は自分で決める】

時間とはすべて自分だけの為にある。プロになれ人生の真の喜びはそこにある。何のプロでもいい、自分の得意なこと好きなことを徹底的に追及すべき。やりたくないことはやるな。自分の信じることのみ、自分の信念のみを信じ切れ。その先には真の人生が待っている。

昔、見た映画でポールニューマンが「勝負で稼ぐお金は真面目に働いて稼ぐお金よりも何倍もスリリングで面白い」と言いうセリフがあった。それは紛れもない真実かもしれない。だが勝負は勝者と敗者に分かれるのが世の常だ。勝負で生きていけるのはその世界の勝者だけである。敗者は生きていけない。現代社会ではさすがに死ぬことはないが勝負に負け続けると食べていけない、生活費を稼ぐことができないという話になる。ポールニューマンの活躍した時代では生活費をろくに稼ぐことが出来なくても生きていけたのかもしれない。街にはそのような人で溢れていたから。日本も敗戦後は焦土と化し住むところも家財道具もお金も食べるものさえ何もかも失った人で溢れていた。それでも多くの人たちは何とか生き延びた。それは何もかも失くした人がほとんどだったから生き延びることができたのだ。だが今の時代は違う、住むところも家財道具もお金も食べるものもない人はほんの少数だ。だから誰もがその最下流に没落しないよう、勝負を諦め真面目に神経をすり減らしても勤勉を通し毎月の定期収入を得ながら生きている。もし勝負して負けたらどうする。惨めな人生が待っている。だから勝負などしないほうがいい。もし夢を追いかけその夢がかなわなかったらどうする。惨めな人生が待っている。だから夢を追いかけるやめその他大勢の中に埋没して生きるのがベターなのだ。だから起業などやめとけ、成功する確率など低い、失敗して悲惨な人生を送る羽目になるからと……。特に日本人は同調意識が強い。他人と同じが一番安心できる中流でいたい民族なのだ。

【伊賀の里自然墓苑/滝仙寺】

素晴らしいお墓……

歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です

1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能

家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能

その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません

 

伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局

TEL0120180806 http://iganosato.com/

Email:lmg0806@outlook.com

資料請求、ご見学等ご連絡をお待ちしております。

上記HPよりお問合せ頂けます。

コメント・トラックバック (0)

今の時代、成功に価値はあるのか

【今の時代、成功に価値はあるのか】

今の時代、権力や成功に何か価値はあるのか。昔は金正恩のような権力者が日本にもうじゃうじゃいて、人民から搾取してはやりたい放題やっていた。殿様や成り上がりの商人などだ。だが現代は政治家や成功した有名人はメディアの浸透と監視により面が割れてしまい好き勝手出来ない。失言したり不倫したりするだけで世間の監視の中袋叩きにあい引きずり降ろされてれしまう。そのような露出社会なのかで有名人になるということは本当に幸せなのであろうか。はたはた疑問だ。だが現代はメディアで露出されなければお金が稼げない時代だ。売れっこ芸人の中には求められれば何でもやりすべてを笑いに変えプライベートや睡眠時間、余暇まで削ってテレビに出たがる。テレビでの露出が増えればそれに比例して収入も増える。だが犠牲にするものも多い。

しかし特に成功者でもなく有名でもなくメディアからマークもされない知名度の高くない中小企業のオーナーは金銭面での余裕もあり露出されていないぶん世間に面が割れていないから法を犯さなければ、自分の裁量でお金も時間も自由にできる。今の世の中で一番幸せなのは成功した有名人ではなく中小企業のオーナーの小金持ちではないだろうか。

そう考えると私の夢はただ一つ成功した中小企業のオーナーになることだ。そして好き勝手して生きることだ、金正恩みたいに。

 

【伊賀の里自然墓苑/滝仙寺】

素晴らしいお墓……

歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です

1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能

家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能

その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません

 

伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局

TEL0120180806 http://iganosato.com/

Email:lmg0806@outlook.com

資料請求、ご見学等ご連絡をお待ちしております。

上記HPよりお問合せ頂けます。

コメント・トラックバック (0)

ささやかな人生

世の中には目立った生き方を好む人がいる。人に注目され、メディアに露出して、高額の収入を得て、平凡な一般市民に多大な影響力を誇示する。しかしそのような目立つ人間はほんの一握りでしかない。その証拠にテレビを付ければ毎日毎日同じ人間が繰り返し出てきては、同じような演出を繰り返す。その人間の個性が持つ影響力もあるのであろうが、ほとんどはその時代のはやりすたり差し障りのない炎上しないようなコメントを繰り返す。

政治家が政策活動費を日割りにするべきだと各党口をそろえて語っているが、その活動費をあなた方はいったいいつから貰っていたのですか、なぜ今頃降ってわいたかのように各党一斉に改革だと言っているのか訳が分からない。政治家の素質の底が見えた出来事だ。ああやっぱり、と今更失望もしないがもう少しまともな論議をどこかの党一党ぐらいはしてほしいものだ。今日は政治家の話をしたかったわけではない。

世の中には目立った生き方を好む人と、ひっそりと月見草の月影のように静かに目立たず生きている人の方が圧倒的に多いのだ。この人たちはおとなしく目立たないから、目立つことが嫌だから、あまり前には出たがらないから、一層目立たない。それに引き換えやたらと目立ちたがる人間は、なにかとマウントを取りたがり、人々を仕切りたがる。そして人が自分の思い通りにならなければ不機嫌になる。自分は選ばれた人間であり目立たない普通の人は自分の言うことを聞くことが当然とばかりに思っている。

だが世の中は目立たぬように生きている普通の人が圧倒的多数なのだ。メディアに出て天狗になっている一部の人は、普通の人たちをなめてはいけない。目立って派手に生きることだけが幸せに生きることだとは限らないからだ。ひっそりと月見草の月影の様に生きている人たちにも幸せに生きている人は大勢いる。彼らは目立たなくていいのだ。毎日毎日ひっそりと穏やかに、どちらかといえば社会的弱者かも知れないが、その弱者通しで手を取り合ってひっそりと生きている。かられには派手なスポットライトは絶対に当たらない。そしてお金も派手には持っていないので目立つ贅沢は絶対にしない。倹約節約、散財など絶対にしない。それでも彼らはひっそりと幸せに生きているのだ。誰よりも真剣に、他人に迷惑など絶対にかけない。他人にいやなことを絶対に言わない、他人からいやなことを言われても我慢する。

私はそんな目立たないがひっそりと平穏に生きている人たちの手助けがした、寄り添いたい。彼らは決して裏切らない。

 

 

場末の墓場には場末の人たちがやってくる。いくら場末であっても彼らは決して不幸ではない、行こうとする場所が墓場であっても、彼らは決して間違ってはいないし不幸ではない。

人が亡くなれば僧侶から戒名をもらい火葬して読経してもらいお墓に納骨する。

亡くなった人間は何もできないから家族や親族親しい人たちが段取りをして供養する。

何人集まるかなど問題ではない。故人の生前の立場で大勢の人間を集めたところで、あまり意味はない。本当に個人の死を悲しみ弔う近親者が10人~20人ぐらいあつまれば十分だし、個人は本当に幸せだと思う。

私が言いたいのは、葬儀は力ではないし、数でもない。数など少なくていいのだ。葬儀にかけるお金など少なくていいのだ。本当に悲しんでくれる身内の人間が10人~20人集ま出場充分華やかだ。そんな故人に故人の家族に葬式に寄り添て生きて行ければと思う。

 

私が思うのは故人の人生が生前どのような人生であったとしてもあまり幸せには関係ない。むしろ人は死んだあとの人生が大切なのだ。どのように葬られるのか。親近者が愛情をこめ供養してくれるのか。力のある人間は勝手にやればいい。私は弱いものの死後、その親近者の供養に寄り添いたいと思う。そうれができれば私も含め皆がソコソコ幸せになれる、亡くなった人もソコソコ幸せにあの世に召されることができる。私はそのように思う。親鸞の教えでは念仏を唱えるもの全員が極楽浄土に行けると説いている。

 

コメント・トラックバック (0)

人生のむなしさ

「だれだって生きていれば人生のむなしさを感じることはあるしうまくいかないことの方が多い。だが生きていれば心が癒されることもあるし幸せな気持ちになれることもあるだろう。人の一生ははかない。だが仏に祈りを捧げればそんな人の一生を仏が必ず見守ってくれる」

コメント・トラックバック (0)

人のふり見て己のふり直せ

【人生の終盤4】

いまテレビはどのチャンネルを回しても出ている顔ぶれは同じだ

内容も似たり寄ったりでバラエティーと歌番組がほとんどだ

人気芸人や音楽関係者がもてはやされる

人気芸人などしたら顔で大真面目で人のこと世の中のことを評論している

俺の意見は正義だと

いったいどこが正義なのか

たまたま一発当たって売れているだけだろう

人の批判をするということは自分は完璧でなければならない

だが世の中で完璧な人間などいるのだろうか

「人のふり見て身のふり直せ」だ

したら顔で評論家気取りの芸能人も実は首の皮一枚で持っている

ひとつ見つかれば砂のお城のように跡形もなく一瞬にして崩れ去る

多目的トイレで悪さを繰り返ししていたお笑い芸人だが

かわいそうなまでに表舞台から放り出され、世間から袋叩きにされる

見つかる一日前までは、何本のも番組に出演していた

本当に怖い世の中になったものだ

昔の大物俳優は少しばかりの悪さが見つかっても、堂々と開き直って干されるどころか余計に大物ぶりを作っていったものだ

あまりにもスケールが違いすぎて参考にはならないが、ロシアの支配者プーチン大統領は政敵への毒殺疑惑や明らかにいわれもない罪での逮捕や収監も平気な顔でやってしまい

びくともしない本人も庶民もその人が一体どんな悪いことをしたのかわからないままだ

ただ一つ犯したのは時の権力者に対抗しようとしたことだけだ

そして独裁者プーチンは一握りのロシアの大富豪たちと組んで、史上最大の賄賂をもらい、ロシアの山の上にお城のような、いや旧皇族のお城よりも豪華な豪邸に住んでいる

もちろん一握りのロシアの経済界を支配している人間からの献金名目の賄賂で

そしてますますその政商たちが優位になるような法律や規制を作る

ロシヤの大富豪は独裁者プーチンと手を握り益々富を増やす

そして大統領が思惑通りに増えた資産の何割かを献金として受け取るのだ

そしてマフィアプーチンは金を握り軍隊を握り強いリーダーを求める民衆からも圧倒的支持を得てますます独裁的政治を進める

誰も反対できないし反対しない

なぜなら反対すれば毒殺されたり収監されたりするからだ

 

素晴らしいお墓……

歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です

1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能

家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能

その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません

 

伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局

TEL0120180806 http://iganosato.com/

Email:lmg0806@outlook.com

コメント・トラックバック (0)

老後初期の75歳までは黄金の老後

【高齢の叔父の死】

今日妻と緊急事態宣言下平日のみ入場人数制限で再開したUSJに行ってきた

出来たばかりのマリオワールドを初めて見てきた

なかなか凝った造りだ、子供は喜ぶだろう

そんな時電話が鳴った、従弟からだ

高齢の叔父が亡くなったとのこと

死因はあえて言えば老衰とのことだった

叔父といえば終戦後大阪大学を出て銀行員となった昔のエリートだ

一言で言えば真面目だったとの印象がある

だが近年は認知症の症状が出て兄である私の親父より先に逝ってしまった

私も子供のころはよくお世話になった、ご冥福をお祈りしよう

 

今の日本では65歳以上が高齢者だ、年金も貰える

一般的に65歳から75歳ぐらいまではまだまだピンピンしている

そして75歳から85歳ぐらいまでは何とかごまかしやっていける

だが85歳を過ぎればどうしてもボロボロになる

介護保険のお世話になりデイサービスに通うことぐらいしかできなくなる

よくピンピンコロリで死にたいと言うが

75歳までに亡くなればほとんどの人はピンピンコロリで死ねるはずだ

だがそうはうまくいかない

本当はだれもピンピンしているのに死にたいとは思わない

どうせ死ぬならボロボロになって死にたいのだ

そうなればいったいどうなるのか

日本は世界一の超高齢化社会に向かって一直線だ

もう何年か先にピークを迎える超高齢化社会は何年か先には全人口の4割が高齢者となる

もう日本中がボロボロだ

労働している若い世代は夢があってウキウキではないのだ

高齢者が足かせとなり若い世代までもうボロボロになる

すでに日本ではそうなり始めている

若い世代が先にボロボロになり始めている

 

だが今は耐えるしかない、若い世代も中高年世代も

いま日本で一番元気なのは

65歳から75歳までの世代だ

もうすでに年金を受給しているのに体はまだピンピンしている

働かなくてもお金が入ってきて医者にも行かなくてもいいとなれば

どんなに羨ましい世代か、まさに黄金の世代だ

 

素晴らしいお墓……

歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です

1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能

家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能

その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません

 

伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局

TEL0120180806 http://iganosato.com/

コメント・トラックバック (0)

新型コロナ陽性という悪夢に日本はいつまで耐えられるのか―そのサービス、本当に必要ですか

新型コロナ陽性という悪夢に日本はいつまで耐えられるのか―そのサービス、本当に必要ですか

先日私も感染者の一人となり、ホテルで1週間の療養が義務付けられた、まるで悪夢だ。しかしPCR検査費用もホテル療養の滞在費用、その期間の食料代もすべて公的費用から支払われる。私は一円も払っていない。払ったと言えるのは体温計を買ったお金とホテルからの帰りの交通費だけだ。公的負担はそれだけではない。緊急事態宣言発動による休業要請に応じたお店や店舗に支払われる支援金。また企業の持続可給付金、また世帯や個人への緊急小口資金etc……、言い出したら切りがない。それらのコロナ対応での公庫から出るお金すべて税金であり国の借金だ。そのツケを現内閣官僚がそれぞれのポケットマネーで返してくれるわけではない(もちろん返そうと思っても100兆円など持っている人はいない)。しかしコロナ対策費として100兆円を支出したのは内閣だ。そして使ったのは我々国民だ(もちろん100兆円の中には混乱の中で闇に消えたお金も多くある)しかし将来返していかなくてはいけないのも国民だ。

〔政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している。〕

今の世の中、損得を判断基準にして生きている人もいる。貰えるものは貰わなければ損だ。低賃金で必死に働かなくても国がお金を用立ててくれるではないか、そのお金を貰えば医療費も国が支払ってくれる。得だ、受けられるだけ公的サービスは受けなければ損だ。だが考えてみれば昭和の時代には介護保険もなかったのに高齢者は今より幸せに暮らしていた。また55歳になれば年金が貰えて70歳以上になれば医療費も無料だった。消費税も3%だったし、生活保護も今よりずっと受けている人は少なかった。だが子供は元気に学び遊び、若者は青春を謳歌していた時代だ。日本は世界で一番経済力が強く裕福な国だった。だがバブルがはじけ30年日本は停滞をしたまま世界中の国にどんどん抜かれ世界で活力のない国のひとつになってしまった。この停滞は日本の国民に何をもたらしたのか。それは諦めにも似た絶望感と虚脱感だ。貰えるものは貰っておこう。受けられるサービスは受けておこう。それはコロナでホテル療養でのホテルの部屋までの荷物運びでも何でもだ。やろうと思ったら出来るのだけど、せっかくやってくれるというのだからやってもらおう。もちろんそういう人はごく一部だと思うが、困っている人は助けなければいけないが、少し困ったからと言ってなんでも手取り足取り助けるのは、その人の為にもまた日本の為にも少し控えめにしたほうがいいような気がする。

素晴らしいお墓……

歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です

1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能

家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能

その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません

 

伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局

TEL0120180806 http://iganosato.com/

Email:lmg0806@outlook.com

コメント・トラックバック (0)

事情が変わった途端、乗っていたレールの上から脱線し失脚する サラリーマンの悲しい運命

滝仙寺

 

【事情が変わった途端、乗っていたレールの上から脱線し失脚する

サラリーマンの悲しい運命】

 

仕事をするということ

前に進むということだ

いろいろ考えてはいけないなのかもしれない

いろいろ考えてしまっては手が止まる、動きが止まる、思考も止まる

考えてしまっては良い結果は生まれない

と言うよりも仕事が前に進まなくなってしまう

 

まず前に進める、いろいろやる、とにかくやる、人の3倍やる

考える前にやる、仕事をするということだ

考える前にやるということが大切なのだ

それは仕事がはかどる、よく進む秘訣なのかもしれない

 

何も考えずに、余計なことを考えずに人の3倍働く

あなたはそれが出来ますか?

 

考えすぎてもしょうがない

考えすぎると心が止まる

心への血の循環が悪くなる

血の循環が悪くなれば、病気になる

心へ酸素がいかなくなる

そうなればまた病気になる

それは人体の、人の心の宿命なのだ

 

とにかく人の体も心も

血のめぐり、酸素のめぐり、新陳代謝を

浴することだけを考えていれば

体も心も健康を保てる

そんな気がします

 

人生はいろいろあるのだ

上手くいかないことも多い

上手くいかないことの方が多い

人はそんなとき何か心の拠りどころを探して生きる

出世をよりどころに生きている人種は(サラリーマンにはやたら多いが)

上司や役員の評価を拠りどころにして生きながらえる

評価が途切れでもしたらまさに死活問題なのだ

何かの事情が変わり評価が下がりキャリアを終わらせてしまう人間もいる

昨日まで肩で風を切り社内を闊歩していた人間も

事情が変わった途端、乗っていたレールの上から脱線し失脚する

サラリーマンの悲しい運命だ

30年以上耐えに耐え評価だけを拠りどころに生きてきた人間が

一日にして30年間の苦労を水の泡にしてしまうのだ

自分を評価し続けてくれた人間が失脚しても事情は同じだ

 

たとえ途中で失脚しなくとも運よく常務や専務まで出世したとしても

65歳間近になると「今までご苦労さん」とトップの鶴の一声で退任させられる

わずかな退職金(慰労金)をもらって

とたん翌日から暇になる、あれほど鳴り響いていた携帯電話もピタッと鳴らなくなる

誰も連絡してこなくなる、ゴルフの誘いさえピタッとなくなる

おまけにこちらからゴルフの招集をしても、現役時代あれほど目をかけてやり自分の子飼いだと思っていた部下まで、なんやかんや理由をつけては断ってくる

電話口で迷惑そうな声まで出す始末

 

疎外感と孤独感で胸が詰まる

振り返って私の人生はいったい何だったのかと落ち込み暗くなる

現役時代あれほど活力と責任感に満ちていた人生が

一日にしていくところもやることも何も無い孤独な老人へと急変してしまうのだ

おまけに一日中家に居れば嫁にまで疎んじられ、熟年離婚を切り出される始末

子供たちは知らん顔して寄り付きもしない

 

一切合切どうなってしまったのだ

今までコツコツと真面目に努力してきた人生が、退社を境に地獄へと変わってしまう

所詮会社人間など、真面目なだけが取柄で面白くもなんともない

酒を飲んでも「お前は酒に飲まれ過ぎる、酒を飲んでも人の悪口を言ってはいけない」

と上司面して説教を始め「そういうところがお前はダメで、だから出世できない」と

おれは人間が出来ているから出世出来たのだと言わんばかりに語り始める

ユーモアの欠片もない人間が出世していくのがサラリーマンだが

しかし酒を飲んで酔っ払って人の悪口を言って何が悪いのだろうか、酔っ払って多少羽目を外して言いたいことを言うから酒を飲んでいて面白いのではないのか

おまけに俺は引退の身だから割り勘で頼むと言い出す、人間がセコイ

そんな人間が大真面目に「人格」と言う言葉を口にする

「お前はどうなのだ」と言いたい

 

何処の会社でも、退職した、元専務と元常務それに元監査役などが連れだって、地方の温泉地へゴルフ旅行とかに行くものだ

「いや~なかなか毎日忙しいものですな~、この間は、日程が合わなくて行けずごめんなさい、あの日は久しぶりに娘が孫を連れて遊びに来たものですから」

「昨日など妻がフィットネスクラブへ行くというもので、送り迎えですよ」

「こちらこそ、この間は飲みに誘ってくれたのに行けなくてすいませんね、家内が久しぶりに家で夕飯を作るって言い出すもので」

飯もろくろく作ってもらっていないのか

哀れさを通り越してむしろ同情してしまう

悲しい男たちの末路だ

 

おっと、わたしは今酔っ払っているわけではないが

つい力が入ってしまいました、ご勘弁を

まあ、他人のことなどどうでもいい、自分自身が退職後そういう境遇や心境に落ちないように気を付けようと心底思う今日この頃だ

 

 

コメント・トラックバック (0)

人生ははかなく短い

わたしは今までいったい何をして、何と戦ってきたのだろう

人生ははかなく短い

初秋に流れる風のように

その心地良さはあっという間に吹き抜ける

 

いったい私は今まで何をしてきたのだろうか

通り抜けて

吹き抜けて

走り去って

しまうだけ人生は

 

もしかしたら、わたしの周りに集まるものすべて

わたしの友人であり

わたしの人生のすべてなのかもしれない

 

わたしはわたしの人生の為にわたしを捨てる

そうなのだ

わたしが生きていくのにわたしはいらないのだ

わたしの人生の中でわたしはほんの一部分でしかないのだ

わたしはいらないのだ

 

優しさが心にしみる

初秋の夕暮れにウォーキングすれば

夕陽とともにさわやかな風がわたしの体を吹き抜ける

その風だけが生きていることを実感することが出来るものかもしれない

 

ひとは死にたくないと想い悲しみに暮れる

人はまだまだやりたいことがあるのだと

抵抗も続ける

 

わたしがまだまだやりたいこととは

何であろう

もう少し歌いたい

もう少しお酒も飲みたい

妻と一緒に映画も見たい

はたしてその程度のことなのかもしれない

本当にやりたいこととは

 

読書をしたい

美味いものももう少し食べたい

もっとじっくり執筆もしたい

ひとが喜んでくれるような事業もしたい

 

確かにその程度のことなのだ

 

健康に気を使い

運動をして

すべてに楽しんで

遊んで

仕事も楽しんで

無理をせず

余裕をもって

穏やかに

緩やかに

温かく

優しく

 

生きていく

いつか死んでしまうまで

 

この歳になってわたしはもう一つ

人生の壁を乗り越えなければならないのかもしれない

「人生を生きるのは、敵と戦うより難しい」

「人生は自分との戦いだ」

これは横綱白鵬の言葉だ

素晴らしい

 

わたしがこの歳になってひとつ壁を乗り越えなければならないのは

まさにそういう壁なのだ

「自分と戦う」

これはまさに宗教的意味合いのある言葉だ

仏教の『無』や『空』に通じる言葉だ

 

「自分に勝つ、そして楽しんで生きる」

けっして怒らない、けっして悲しまない

自分と戦えば

それも可能だ

自分に勝てれば、どんな敵にも勝てる

自分に勝つ勇気があれば、どんなことでも上達できる

自分を打ち負かすことが出来れば

わたしの人生は成功を収められるだろう

 

《敵は自分だ》

《その他のものすべては、敵などではないのだ》

やりたいことをやりたいようにやって生きる

これからの自分の行動、自分の時間のすべてはわたしの人生の為にあるのだから

わたしはわたしの人生の為に楽しく生きる

それはけっしてわたし自身の為では無いのだ

 

このお墓は素晴らしい……

http://iganosato.com/

コメント・トラックバック (0)
ページトップへ戻る