2021年06月13日
定年後毎日のルーティン

【定年後の毎日のルーティン】
ゴルフはアドレス時のルーティンが重要だ
安定したスイングで安定したボールを打つのには
ルーティンを忘れスイングしたボールはミスショットとなる場合が多い
毎日の生活も同じだと思う、ルーティンの確立こそが安定した生活をする鍵となる
ルーティンができていなければミスが多くなる
人は初めての行動時に不安を感じるものだ
初めてのレストラン、初めての登校、初めての出社……
同じ時間に起き、同じルーティンでしたくする、もちろん朝食も、コーヒーに入れるミルクの量も毎朝同じだ、そして同じ時間に出社する
すると何時に会社のディスクに座るのかわかる
たまに電車に遅れが出れば途端に不安になる
余談だが
昔、よく行った中国大連の百貨店など店舗によって開店時間が異なる、店舗の都合で臨時休業もしょっちゅうだ、それが当たり前になっている
日本人の几帳面さとは大違いだ
買い物も値切って買うのが当たり前、初めの提示値の半分になることもある
日本の百貨店では値切って買い物をする人はいないし値切っても絶対に安くはならない
しかし考えようではそれぞれの店舗がまたそれぞれの人間で商売のルーティンが違うということだ、あれだけの人数がいても人それぞれルーティンを持っている、個性があるということだ
たぶん人それぞれ自分だけのルーティンを作らなければそしてそれを守らなければ生きていけないということだろう
日本人は違う、個性の欠片もない
日本は個性を出しては、もっと言えば個性を持ってはいけない社会なのだ
会社員は皆同じような服を着て同じような髪形をする
社長がネクタイをしていれば全員がネクタイをして出社する
協調性がすべての国民だ
中国人は違う個性がすべての国民なのだろう
勘違いをしている人も多いだろう、中国は共産主義で一党独裁政治だから、国民も強制された同じ考えのもと言われたとおりに生きていると
だが違う、中国人は皆個性的でそれぞれが自分の思うとおりに生きている
有名になんかなりたくない、ただ金持ちになりたいだけ
中国や韓国では超有名人が叩かれ蹴落とされる文化がある
韓国歴代大統領のほとんどが逮捕され裁判にかけられ有罪になるのと同じだ
日本人は違う超有名人になることがすべてだ
オリンピックの聖火リレーのランナーに選出されることがすべてなのだ
素晴らしいお墓……
歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です
1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能
家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能
その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません
伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局
TEL0120180806 http://iganosato.com/
2021年06月08日
新型コロナ陽性という悪夢に日本はいつまで耐えられるのか―そのサービス、本当に必要ですか
新型コロナ陽性という悪夢に日本はいつまで耐えられるのか―そのサービス、本当に必要ですか
先日私も感染者の一人となり、ホテルで1週間の療養が義務付けられた、まるで悪夢だ。しかしPCR検査費用もホテル療養の滞在費用、その期間の食料代もすべて公的費用から支払われる。私は一円も払っていない。払ったと言えるのは体温計を買ったお金とホテルからの帰りの交通費だけだ。公的負担はそれだけではない。緊急事態宣言発動による休業要請に応じたお店や店舗に支払われる支援金。また企業の持続可給付金、また世帯や個人への緊急小口資金etc……、言い出したら切りがない。それらのコロナ対応での公庫から出るお金すべて税金であり国の借金だ。そのツケを現内閣官僚がそれぞれのポケットマネーで返してくれるわけではない(もちろん返そうと思っても100兆円など持っている人はいない)。しかしコロナ対策費として100兆円を支出したのは内閣だ。そして使ったのは我々国民だ(もちろん100兆円の中には混乱の中で闇に消えたお金も多くある)しかし将来返していかなくてはいけないのも国民だ。
〔政府はコロナ経済対策として1年に3回の補正予算を組み、国費76兆円、財政投融資などを合わせた総事業費300兆円を湯水のようにつぎ込んだ。その結果、今年度の新規国債の発行額は112.6兆円と過去最高に達している。〕
今の世の中、損得を判断基準にして生きている人もいる。貰えるものは貰わなければ損だ。低賃金で必死に働かなくても国がお金を用立ててくれるではないか、そのお金を貰えば医療費も国が支払ってくれる。得だ、受けられるだけ公的サービスは受けなければ損だ。だが考えてみれば昭和の時代には介護保険もなかったのに高齢者は今より幸せに暮らしていた。また55歳になれば年金が貰えて70歳以上になれば医療費も無料だった。消費税も3%だったし、生活保護も今よりずっと受けている人は少なかった。だが子供は元気に学び遊び、若者は青春を謳歌していた時代だ。日本は世界で一番経済力が強く裕福な国だった。だがバブルがはじけ30年日本は停滞をしたまま世界中の国にどんどん抜かれ世界で活力のない国のひとつになってしまった。この停滞は日本の国民に何をもたらしたのか。それは諦めにも似た絶望感と虚脱感だ。貰えるものは貰っておこう。受けられるサービスは受けておこう。それはコロナでホテル療養でのホテルの部屋までの荷物運びでも何でもだ。やろうと思ったら出来るのだけど、せっかくやってくれるというのだからやってもらおう。もちろんそういう人はごく一部だと思うが、困っている人は助けなければいけないが、少し困ったからと言ってなんでも手取り足取り助けるのは、その人の為にもまた日本の為にも少し控えめにしたほうがいいような気がする。
素晴らしいお墓……
歴史と自然、樹木と見晴らしの永代供養墓です
1区画30万円で墓石込、4寸骨壺8個ご霊体まで納骨可能
家墓としてご家族ご夫婦だけでの入墓可能
その後の年間管理料、檀家料等一切の費用は掛かりません
伊賀の里自然墓苑/滝仙寺事務局
TEL0120180806 http://iganosato.com/
Email:lmg0806@outlook.com
2021年06月07日
事情が変わった途端、乗っていたレールの上から脱線し失脚する サラリーマンの悲しい運命

【事情が変わった途端、乗っていたレールの上から脱線し失脚する
サラリーマンの悲しい運命】
仕事をするということ
前に進むということだ
いろいろ考えてはいけないなのかもしれない
いろいろ考えてしまっては手が止まる、動きが止まる、思考も止まる
考えてしまっては良い結果は生まれない
と言うよりも仕事が前に進まなくなってしまう
まず前に進める、いろいろやる、とにかくやる、人の3倍やる
考える前にやる、仕事をするということだ
考える前にやるということが大切なのだ
それは仕事がはかどる、よく進む秘訣なのかもしれない
何も考えずに、余計なことを考えずに人の3倍働く
あなたはそれが出来ますか?
考えすぎてもしょうがない
考えすぎると心が止まる
心への血の循環が悪くなる
血の循環が悪くなれば、病気になる
心へ酸素がいかなくなる
そうなればまた病気になる
それは人体の、人の心の宿命なのだ
とにかく人の体も心も
血のめぐり、酸素のめぐり、新陳代謝を
浴することだけを考えていれば
体も心も健康を保てる
そんな気がします
人生はいろいろあるのだ
上手くいかないことも多い
上手くいかないことの方が多い
人はそんなとき何か心の拠りどころを探して生きる
出世をよりどころに生きている人種は(サラリーマンにはやたら多いが)
上司や役員の評価を拠りどころにして生きながらえる
評価が途切れでもしたらまさに死活問題なのだ
何かの事情が変わり評価が下がりキャリアを終わらせてしまう人間もいる
昨日まで肩で風を切り社内を闊歩していた人間も
事情が変わった途端、乗っていたレールの上から脱線し失脚する
サラリーマンの悲しい運命だ
30年以上耐えに耐え評価だけを拠りどころに生きてきた人間が
一日にして30年間の苦労を水の泡にしてしまうのだ
自分を評価し続けてくれた人間が失脚しても事情は同じだ
たとえ途中で失脚しなくとも運よく常務や専務まで出世したとしても
65歳間近になると「今までご苦労さん」とトップの鶴の一声で退任させられる
わずかな退職金(慰労金)をもらって
とたん翌日から暇になる、あれほど鳴り響いていた携帯電話もピタッと鳴らなくなる
誰も連絡してこなくなる、ゴルフの誘いさえピタッとなくなる
おまけにこちらからゴルフの招集をしても、現役時代あれほど目をかけてやり自分の子飼いだと思っていた部下まで、なんやかんや理由をつけては断ってくる
電話口で迷惑そうな声まで出す始末
疎外感と孤独感で胸が詰まる
振り返って私の人生はいったい何だったのかと落ち込み暗くなる
現役時代あれほど活力と責任感に満ちていた人生が
一日にしていくところもやることも何も無い孤独な老人へと急変してしまうのだ
おまけに一日中家に居れば嫁にまで疎んじられ、熟年離婚を切り出される始末
子供たちは知らん顔して寄り付きもしない
一切合切どうなってしまったのだ
今までコツコツと真面目に努力してきた人生が、退社を境に地獄へと変わってしまう
所詮会社人間など、真面目なだけが取柄で面白くもなんともない
酒を飲んでも「お前は酒に飲まれ過ぎる、酒を飲んでも人の悪口を言ってはいけない」
と上司面して説教を始め「そういうところがお前はダメで、だから出世できない」と
おれは人間が出来ているから出世出来たのだと言わんばかりに語り始める
ユーモアの欠片もない人間が出世していくのがサラリーマンだが
しかし酒を飲んで酔っ払って人の悪口を言って何が悪いのだろうか、酔っ払って多少羽目を外して言いたいことを言うから酒を飲んでいて面白いのではないのか
おまけに俺は引退の身だから割り勘で頼むと言い出す、人間がセコイ
そんな人間が大真面目に「人格」と言う言葉を口にする
「お前はどうなのだ」と言いたい
何処の会社でも、退職した、元専務と元常務それに元監査役などが連れだって、地方の温泉地へゴルフ旅行とかに行くものだ
「いや~なかなか毎日忙しいものですな~、この間は、日程が合わなくて行けずごめんなさい、あの日は久しぶりに娘が孫を連れて遊びに来たものですから」
「昨日など妻がフィットネスクラブへ行くというもので、送り迎えですよ」
「こちらこそ、この間は飲みに誘ってくれたのに行けなくてすいませんね、家内が久しぶりに家で夕飯を作るって言い出すもので」
飯もろくろく作ってもらっていないのか
哀れさを通り越してむしろ同情してしまう
悲しい男たちの末路だ
おっと、わたしは今酔っ払っているわけではないが
つい力が入ってしまいました、ご勘弁を
まあ、他人のことなどどうでもいい、自分自身が退職後そういう境遇や心境に落ちないように気を付けようと心底思う今日この頃だ
2015年08月09日
仕事をするということ
仕事をするということ
前に進むということだ
いろいろ考えてはいけないなのかもしれない
いろいろ考えてしまっては手が止まる、動きが止まる、思考も止まる
考えてしまっては良い結果は生まれない
と言うよりも仕事が前に進まなくなってしまう
まず前に進める、いろいろやる、とにかくやる、人の3倍やる
考える前にやる、仕事をするということだ
考える前にやるということが大切なのだ
それは仕事がはかどる、よく進む秘訣なのかもしれない
何も考えずに、余計なことを考えずに人の3倍働く
あなたはそれが出来ますか?
考えすぎてもしょうがない
考えすぎると心が止まる
心への血の循環が悪くなる
血の循環が悪くなれば、病気になる
心へ酸素がいかなくなる
そうなればまた病気になる
それは人体の、人の心の宿命なのだ
とにかく人の体も心も
血のめぐり、酸素のめぐり、新陳代謝を
浴することだけを考えていれば
体も心も健康を保てる
そんな気がします
人生はいろいろあるのだ
上手くいかないことも多い
上手くいかないことの方が多い
人はそんなときに何かを心の拠りどころにして生きる
出世をよりどころに生きている人種は(サラリーマンにはやたら多い人種である)
上司、特に会社のトップの評価を拠りどころにして生きながらえる
評価が途切れでもしたらまさに死活問題なのだ
トップが変わって、キャリアを終わらせる人間も多い
昨日まで肩で風を切り社内を闊歩していた人間も
トップが変わった途端、乗っていたレールの上から脱線し失脚する
サラリーマンの悲しい性だ
30年以上耐えに耐え評価だけを拠りどころに生きてきた人間が
一日にして30年間の苦労を水の泡にしてしまうのだ
それも自分を評価し続けてくれた人間が失脚したというちっぽけな理由だけで
たとえ運よく失脚しなくとも、運よく常務や専務まで出世したとしても
65歳間近になると、今までご苦労さんとトップの鶴の一声で退任させられる
わずかな退職金(慰労金)をもらって
とたん翌日から暇になる、あれほど鳴り響いていた携帯電話もピタッと鳴らなくなる
誰も連絡してこなくなる、ゴルフの誘いさえピタッとなくなる
おまけにこちらから電話し招集をかけても、現役時代あれ程目をかけてやり自分の子飼いだと思って目をかけてやった部下まで、なんやかんや理由を言っては出てこない
誘われて迷惑そうな声まで出す始末
疎外感と孤独感で胸が詰まる
振り返って俺の人生はいったい何だったのかと落ち込み暗くなる
現役時代あれ程活力と責任感に満ちていた人生が
一日にして暇ですることのない孤独な老後へと変貌してしまうのだ
おまけに一日中家に居れば嫁にまで疎んじられ、熟年離婚を切り出される始末
子供たちは知らん顔して寄り付きもしない
一切合切どうなってしまったのだ
今までコツコツと真面目に努力してきた人生が、退社を境に地獄へと変わってしまう
所詮会社人間など、真面目なだけが取柄で面白くもなんともない
酒を飲んでも「お前は酒に飲まれ過ぎる、酒を飲んでも人の悪口を言ってはいけない」
と上司面して説教を始め「そういうところがお前はダメで、だから出世できない」と
おれは人間が出来ているから出世出来たのだと言わんばかりに語り始める
ユーモアの欠片もない人間が出世していくのだが
酒を飲んで酔っ払って人の悪口を言って何が悪い、酔っ払って多少羽目を外して言いたいことを言うから酒を飲んでいて面白いのではないのか
おまけに俺は引退の身だから割り勘で頼むと言い出す、人間がセコイ
そんな人間が大真面目に「人格」と言う言葉を口にする
「お前はどうなのだ」と言いたい
おっと、わたしは今酔っ払っているわけではないのですが、わたしも出世は出来なかった身、つい力が入ってしまいました、ご勘弁を
まあ、他人のことなどどうでもいい、自分自身が退職後そういう境遇や心境に落ちないように気を付けるだけだ
何処の会社でも、退職した、元専務と元常務それに元監査役などが連れだって、地方の温泉地へゴルフ旅行とかに行くものだ
「いや~なかなか毎日忙しいものですな~、この間は、日程が合わなくて行けずごめんなさい、なにせあの日は久しぶりに娘が孫を連れて遊びに来たものですから」
「昨日など妻がフィットネスクラブへ行くというもので、送り迎えですよ」
「こちらこそ、この間は飲みに誘ってくれたのに行けなくてすいませんね、家内が久しぶりに家出夕飯を作るって言い出すもので」
飯もろくろく作ってもらっていないのか
哀れさを通り越してむしろ同情してしまう
悲しい男たちの末路だ
2015年07月28日
人生とは 2
広いグランドのぽつんと一人、ボールを蹴っている
周りには誰もいない、もちろん観客席にも誰もいない
それでも一人、ボールを蹴っている
人生なんてそんなものかもしれない
誰もいない広いグランドで一人ボールを蹴っている
人生なんてそんなものなのかもしれない
夢に破れて
夢を捨てても
夢を諦められずに彷徨い続ける
人の一生なんて亡霊のようなもの
諦めきれずに彷徨い続ける亡霊のようなもの
迷い出てきては彷徨い続ける
諦めきれずに彷徨い続ける
自分のグランドはどこなのか
見つけることだ
早く探し出して、自分なりに仕上げることだ
そして自分で作ったグランドに
毎日毎日規則正しく出てきては
同じことを繰り返すことだ
その中で勝負して、その中で自分を磨く
自分のグランドはどこなのか
自分で見つけたグランドはあるのか
広い、広いグランドも世界中で見ればほんの小さな点でしかないけれど
それで十分だから
早く居場所を創ることだ、自分だけのグランドを
毎日毎日その場所でボールを蹴り続けることだ
何も欲しいものなどなくなるまで
一人ボールを蹴り続けることで人生十分だと思うまで
決して広くないそのグランドで一人パホーマンスを発揮することが
人生一番の幸せだと思えるまで
人生は積み重ね
勝ったとか負けたとかもない
成功も失敗も関係ない
人生はただ同じことの積み重ねでしかないのだから
人生は同じことを長い間積み重ねた者だけが
充実感、満足感を得られるから
人生はただ悟りを得られたものだけが幸福感を味わえるとしたら
長い、長い修行を重ね、悟りを得た後も
さらに長い、長い修行を重ねたものだけが
幸福にたどり着けるのだとしたら
毎日毎日同じ苦行をやり続けるしか道はない
頭の中の雑念を取り払うのも
心の中の喜怒哀楽を取り払うのも
毎日毎日同じことを繰り返すしか方法がない
ただひたすら繰り返すこと
2015年07月14日
安保法案
<安保法案、政府与党強行採決へ>
全国各地で抗議デモ続く
上記のニュースをテレビで見ていても
抗議デモに参加している人たちは老人と婦人が目立つ
どう見ても迫力不足だ
海外のデモ行進は頻繁に警察隊と衝突を起こす
若い学生が中心となっているからだ
いまの日本での反対デモはまるで少子高齢化を象徴するようなデモになっている
衝突自体も警察隊の姿さえテレビ画面に映らない
特に警戒もしていないようだ
さすが日本
このような状態で安保法案が通り
万が一戦争にでもなった時に、はたして戦えるのだろうか
無理だろう、 現状25%が65歳以上の日本で
敵国と戦争などできるはずがない人的に不可能だ
まるで笑い話のような話だ
2015年07月13日
仏教
仏教は
無から有を生み、そしてまた無に変わる
人生では中年から晩年の輝きが勝負を決める
中年以降、急激に衰えていく輩がいる
晩年を過ぎ失速する輩もいる
また晩年を自ら汚ごす輩もいる
中年以降輝きはじめ晩年で大成する輩もいる
ようするに人生は中年以降で決まる
中年まではあまり輝き過ぎてもいけないのだ
輝き過ぎた光は 晩年を待たず消えてしまう
人は皆死ぬ
共に死を分かち合おう
皆ひとりではないのだ
我々がいる
2015年07月13日
本田圭佑
かっこよく生きよう
それも人生だ
男だったら男道
這いつくばっても
かっこよく生きよう
今シーズン、あの夜の本田圭佑は最高だった、格別のワインのような味わいだ
日本選手がACミランの10番をつけてローマに勝利する試合など
これから先、永遠に見ることは出来ないのではないだろうか
それほどの凄みのある価値ある勝利だった
本田のツーアシストで2-1での勝利!
本田は確実にその夜の主役でありピッチ上での指揮者だった
日本人にもできるんだ!
わたしの中で何かひとつ目が覚めた
わたしの中で何かがはじけとんだ
人は誰もなしえない輝きを放たなければならない
時間はあまり関係ない
その瞬間、その瞬間で輝きを放たなければならない
それが人が人たるゆえんだ
誰もが何だって出来る
誰もが実社会でのファンタジスタになる
どこにパスを通せば相手は動くことさえ出来なくなるのか
どのタイミングでシュートを放てば相手のデフェンダーやキーパーの
逆を突き、ボールがゴールネットに突き刺さるのか
そうなれば観客は大喜びをし、その夜の出来事を一生の宝物にするだろう
それがファンタジスタだ
その為には獰猛にして勇敢にアグレッシュブルに挑まなければならない
何処をどう攻めて、どのタイミングで鋭い剣で突き刺すのか
誰にも時間はたっぷりとある
まだ後半の笛が吹かれたばかりなのだから
残念なことにわたしの武器はサッカーボールではない
ペンと口だ
だが幸いなことに
わたしは本田と違って両手が使えるのだから
2015年07月13日
孤独病的不幸
『55歳を過ぎたら好きなことをやれ』
これは川北義則さんが書いた本だ
55歳を過ぎたら会社の仕事も適当にして自分の第二の人生の準備をしろと
まさにその通りだ
55歳を過ぎれば会社での出世も先が見えてくる
親鸞と同じだ
権力者に目をかけてもらいながら
権力に近づかず、自ら権力から身を離し、野に下った
まさに親鸞の生き方だ
世の中が便利になればなるほど、不幸になる人が増えている
まさにそれは心の不幸だ
食うに困る不幸ではない
食っていくだけならば生活保護さえもらえば今の日本では食っていけるだろう
医者代、薬代もタダだ
日本でいう不幸は食うに事欠く不幸ではない
満たされない病であり孤独病的不幸、正に心の不幸だ
それでは幸福とは?
反対に心の幸福だ
心が充実しているとき、人は健康であり幸福を感じる
心が満たされないとき、人は病気になり孤独を感じる
ではどうすれば心が充実できるのか?
それはまず誰が側に居てくれるかだ
それはまず妻であり家族だ、そして友、盟友
出世、金、権力、人からもらったそんなものはいらない
出世も、金も、権力も与えられるものではない
与えられたものには何の価値もない、疲れて病になるのが落ちだ
自らが作り出すものにこそ価値があるのだ
「自分の人生は自分で作る(決める)」
これがすべてだ